教科書やノートを見て学習してもなかなか覚えられないし、暗記に集中できる方法があれば良いですよね。
そんな時は覚えることに特化した「単語カード」がおすすめです。
しかし間違った作り方をしてしまうと、労力だけ奪われて学習成果につながりません。
ここでは特に覚える内容が多い「英単語」と「歴史」の単語カードの正しい作り方、使い方を徹底解説します。
また、超効率的に学習できる”暗記アプリの活用”についてもご紹介します!
暗記に苦手意識がある、なかなか集中できない方は特に必見です。
目次
暗記学習に単語カードがおすすめな理由
暗記学習には、繰り返して学習する環境が重要になってきます。
単語カードがおすすめな理由は「覚えることに集中でき、シンプル」だからです。
また他にもこんなメリットがあります。
書くことで記憶の定着に繋がる
単語カードは1枚ずつ手書きをして作成します。
手を動かし、考えながら単語カードを作ることで、教科書をみて覚えるよりも、記憶に留まりやすくなります。
インプット、アウトプットを繰り返せる
単語カードは「インプット=単語を書く・見る、アウトプット=単語の答え合わせ」を繰り返し行います。
表に書いてある単語を見て、裏の意味を思い出す、この一連の流れは記憶の定着化にとても効果的です。
脳は、その知識がその知識が自分にとって重要であればあるほど簡単に覚えることができると言われています。
そしてその重要度は、生活の中で何度も触れる(繰り返す)ことで認識され、忘れにくくなります。
カスタマイズが自由にできる
授業でノートをとる場合、黒板の文字を写す、教科書の内容を書くことがメインとなります。
しかし、単語カードの場合は自分が覚えやすいように作るので、苦手な科目で作成したり、特に覚えたい単語カードを作成したりとカスタマイズできるのが嬉しいポイント。
学習に対するモチベーションが上がりやすいです。
持ち運びが便利でスキマ時間に手軽に学習できる
単語カードは基本的にコンパクトサイズです。
ノートみたいに机に広げるスペースは不要で、ポケットに入るサイズのものが多く、持ち運びがとても便利です。
通学の合間、休憩時間などスキマ時間に気軽に学習できるのが良い点ですね。
単語カードを作るときに気をつけたい3つの注意点
やみくもに単語カードを量産するだけでは、効果的な学習につながりません。
正しい作り方をするため、下記3点に気をつけましょう。
- 大きめの単語カードを選ぶ
- 1枚につき1単語をマスターする
- 両面から問題を解けるように作る
それぞれ詳しく解説していきます。
1.大きめの単語カードを選ぶ
単語カードというとコンパクトサイズで持ち運びしやすいように小さいサイズを選ぶ人が多いです。
しかし、小さな単語カードだと書けるスペースが限られ、ただ単語を覚えるのみとなり応用が効きにくくなります。
英単語であれば、単語だけでなく例文を記載できるスペースがあると良いです。
単語カードでなくても、小さめのノートを購入するのもおすすめです。
コクヨ 単語カード大 カードリングとじ40枚 青×10
1,000円(税込)
2. 1枚につき1単語をマスターする
1枚のカードにつき、1単語をマスターするように作成しましょう。
集中して覚えやすいのと、覚えた単語カードを排除する際に便利だからです。
1枚のカードでは1単語の基本事項、応用が学べるように自分の言葉で書いていきましょう。
3. 両面から問題を解けるように作る
表面の単語を見て、裏面の意味を答えるという単語カードでは勿体ないです。
例えば英単語を覚える場合、表面に英単語と英単語を含んだ例文を書き、裏面には日本語訳を記載します。
すると表面からでも裏面からでも学習することができ、ただ単語を覚えるよりも理解度が深まります。
次に特に暗記事項の多い英単語と歴史編の具体的な作り方をお伝えします!
【英単語編】単語カードの正しい作り方
英単語を覚える際の正しい単語カードの作り方は下記の通りです。
<表面>
・英単語のスペル(アクセント位置をつける)
・読み方(カタカナ)
・例文
<裏面>
・英単語の意味
・品詞(単語の分類)
・例文(表面の英単語の箇所を空欄にする)
・類義語
表面には英単語のスペルだけでなく、読み方、アクセントも記載します。
文字で覚えるだけでなく、発音についても一緒に習得しましょう。
そして裏面には英単語の意味だけでなく、名詞・動詞といった品詞をつけましょう。
するとその英単語がどんな使われ方をするのかについて理解が深まります。
また例文であえて英単語部分を空欄にすることで単語カードの両面から学習できます。
類義語も可能であれば記載し、語彙力も高めていきましょう!
【歴史編】単語カードの正しい作り方
歴史語を覚える際の正しい単語カードの作り方は下記の通りです。
<表面>
・歴史上の出来事、人物
<裏面>
・年代
・時代
・内容
表面には覚えたい歴史上の出来事や人物を記載します。
裏面にいつ起きた事柄か記載し、出来事の内容やその人物が施策した内容を「できるだけ自分の言葉にしながら」書きます。
教科書を丸写しするより、理解しながら自分の言葉で書くと、より記憶の定着が図れます。
単語カードの効果的な使い方
単語カードは作って終わりではありません。
単語カードを使い「暗記すること」が目的なので、効果的な使い方についてもマスターしておきましょう!
毎日単語カードにふれる
暗記するためには繰り返し、学習することが大切です。
1日に10単語学習する、5分集中して取組むなど、出来れば毎日のルーティンの中に組み込みましょう。
声に出して覚える
文字で覚えるだけでなく、声に出して学習すると覚えやすくなります。
特に英単語の場合は発音を正確に理解することも重要です。
ランダムに見て覚える
順番通りに覚えるとイレギュラーな問題に対応できなくなります。
単語カードをばらまいたり、前からではなく後ろから見るなど、きちんと覚えることができているか確認しながら進めましょう。
覚えたものと覚えていないものを仕分ける
覚えたものと覚えていないものを整理しながら学習すると無駄がありません。
覚えたカードは切り離す、印(しるし)をつけるなど分かるようにしておくと良いでしょう。
覚えたものを何回も学習するより、覚えていないものを集中して学習する方が効率的に暗記できますね。
ここは注意!単語カードのデメリット
単語カードで学習するメリットは多い一方でいくつかのデメリットが生じます。
・ランダム学習が難しい
・単語カードを毎回購入しないといけない
・絵で見て覚えることができない
・発音が理解しづらい
・1枚ずつ書くのに手間がかかる
単語カードはコンパクトサイズですが、かさばります。
また毎回購入しないといけないのでコストがかかり、1枚ずつ手書きするので手間もかかります。
基本的に文字で覚えるので、音声を聞き学習したい人や絵を見て学習したいという人には向いていません。
単語カードの正しい作り方、使い方、デメリットについてお伝えしました。
単語カードをやみくもに作成して覚えるより、苦手分野、重点をおき学習したい科目など、焦点を絞り活用していくのがおすすめですね。
次に単語カードを作る手間を大幅にカットでき、暗記に特化した勉強アプリのご紹介をします!
単語カードを1枚ずつ作成する時間がないという人に!無料で使える暗記アプリ
マナビティ単語帳は文字や画像などを取り込み、オリジナルの単語帳カードを作成できる”暗記に特化”したアプリです。
基本操作は無料で、覚えたカードをチェックしたり、覚えてないカードのみを再生できたりする便利な機能があります。
また月額600円のプレミアムプランには「自動音声読み上げ」機能があり、リスニング学習に最適です!
マナビティ単語帳での学習メリット
マナビティ単語帳を使うことで具体的にどんなメリットがあるかご紹介します。
簡単に自分だけのオリジナルカードが作れる
最大100個(20,000枚)の単語帳をスマホに入れて持ち歩ける
覚えた、覚えてないカード設定で効率よく学習できる
スマホがあればどこでも学習できる
友だちと単語帳をシェアできる
自動音声読み上げで効果的に暗記できる(プレミアムプラン月額600円)
単語カードに1枚ずつ手書きする必要はありません。
スマホがあればどこででも簡単に単語帳が作れて、学習できるのが大きなメリットです!
しかも単語帳はエクセルデータとして出力でき、文字色も含めて直接編集することもできます。
単語カードを作成する手間が減れば、その時間分を学習の時間にあてることができますね。
正しい単語カードの作り方まとめ
正しい単語カードの正しい作り方は下記3点に注意して作成しましょう。
- 大きめの単語カードを選ぶ
- 1枚につき1単語をマスターする
- 両面から問題を解けるように作る
一方で効果的な使い方については下記の通りです。
- 毎日単語カードにふれる
- 声に出して覚える
- ランダムに見て覚える
- 覚えたものと覚えてないものを仕分ける
単語カードを1枚ずつ手書きして、管理するのが大変という人には暗記に特化した勉強アプリ「マナビティ単語帳」がおすすめです。
マナビティ単語帳では自分だけのオリジナル単語帳が作成できるだけでなく、”覚えた・覚えていないカードの設定”ができ、効率的に学習できます。
また月額600円のプレミアムプランでは自動音声読み上げ機能があるのでリスニング学習にも最適です。